アメリカの鉄道と北海道の鉄道

こんばんはKechaです。

こんばんは昨夜述べたアメリカの鉄道の延長線のお話として、北海道の鉄道について書いていきたいと思います。

 

www.asahi.com

 

2018年7月22日の朝日新聞の記事のURLです。

赤字経営JR北海道が、札沼線新十津川(日本一早い終電の駅)〜北海道医療大学日高本線、夕張線、留萌線の路線を廃止にする決定をした記事です。

北海道新幹線開業時にも無人駅を8駅廃止しましたり、1970、80年代にも赤字路線であった、天北線名寄本線など廃止にしている場所が北海道であります。

また、北海道には1日の乗車人数が1人以下の駅が50駅近くあるとのことです。

あまり人が乗らない路線や駅を維持することは特に厳しい寒さを迎えるJR北海道には大きなコストとなってのしかかっています。

 

ただ、個人的にはこの状況はモータリゼーションアメリカの鉄道状況に非常に似ていると思います。例えば、ロサンゼルには東京ほどではありませんが、中心部から郊外に広がる通勤路線が広がっていました。しかし、モータリゼーションや都市交通の計画(高速道路の建設)によって次第によって、次第に乗降客が減り、廃線に至ってしまいました。

 

そもそも、鉄道という交通媒体の最大のメリットは素早く、多くの乗客を目的に運べることが挙げられます。

なので、鉄道ビジネスが成り立つにはそれなりの人口密度がある場所経由して運ぶ目的地があることが条件として挙げられます。

ですから、東京、名古屋、大阪近郊なんかは、かなり人口密度が高く、そこに住んでいる人が移動したい欲求があると、鉄道が大活躍します。

アメリカの都市でも、NYやLAなどの大都市は地下鉄が走っています。バスよりも一度に大勢の人数を運ぶことができる強さが鉄道にはあります。(バスだと連接バスでも一度に運べる人数が5、60人でしょうが、鉄道は一つの運行で100人以上運べることができます。)

 

一方、アメリカの都市や近郊は日本と比べて人口が密集していなく(お家のサイズも大きい笑)、また大都市間の距離が日本以上に離れているので、鉄道移動は時間がかかって仕方がない状況です。(目安として、アメリカの国土を長方形と考え、左上をシアトル、左下をロサンゼルス、右上をニューヨーク、右下をマイアミとします。飛行機での移動時間は縦(左上から左下=シアトルからロサンゼルス、右上から右下=ニューヨクからマイアミ)が約3時間、横の移動時間は(左上から右上=シアトルからニューヨーク、ロサンゼルスからマイアミ)が5、6時間です。また対角線の移動、(右上から左下=ニューヨークからロサンゼルス)がだいたい6、7時間です。日本だと国際路線レベル笑)むしろ都市間の移動は飛行機の移動がメインです。

 

とどのつまり、本州と比べ人口密度が極めて低い北海道の鉄道路線は廃止せざる得ないと考えられます。新幹線も人口密度が高くてそこまで離れていない都市間を結んでいるからこそ、需要があり、路線が維持できています。一般の鉄道路線もそれは同じです。

ただ、人々の歴史が積み重なる鉄道や駅、また、北海道の開拓民の方々の歴史を考えると非常に残念な気持ちではありますが、JR北海道も一つの営利企業でありますのでこのことはやむなしかなと思います。

 

また、日本とアメリカの共通がありましたら書いていければと思います。

駄文失礼いたしました!

では!

 

アメリカの交通機関

こんばんはkechaです。

あけましておめでとう

Happy Newyear! 

 

今回はアメリカの交通事情についてシェアできればと思います。

私は首都圏在住ですのでほぼ100%電車や地下鉄を使った移動が多いです。

アメリカでもNYやLAのような大都市なら地下鉄やバスを使い移動することが容易です。

ただ他の都市は、ほとんどバスまたは稀にあるトラム、ライトレールの移動が主になると思います。

論文で、アメリカの鉄道はなぜヨーロッパのように発展しなかったのかについて軽い論文を書きましたので、後々に出していきたいと思います笑

 

地下鉄や、地上を走る鉄道がない代わりにバス路線がかなり張り巡らされています。

路線にもよりますが、10分、15分に一本の割合で運行されていますが、全てが時間通りに来るわけではありません。

道路状況によっては遅れる場合もありますし、5分以上早く到着することもあります。その場合は、時刻合わせをするわけでもなくそのままどんどんすっ飛ばしていきます笑

バスの到着時刻を教えてくれるアプリがあるのですが、バスが到着していないのに、到着したと表示が出ることもあります。(俗にいう見えないバスです)

 

あと、都市にもよるのですが、ライトレールやバスに自転車を置ける(吊るしたり、バスの前のラックに置けるスペースがある)ことができます。なので、自転車があったら(私はインターンしていた時に使っていました)、バス、ライトレール+自転車なんていう技が使えます。

 

お金があればUberLyftを呼ぶのもありです笑 

 

でも、基本は自動車移動が多いです笑 

保険やリースの月々のお金を考えると月8万以上はするかもしれませんが、払えたら大丈です。まあ、留学した時は授業で忙しいので遊ぶ暇はないと思います笑

 

今年一発目はライトな感じで!

では!

 

Age of Propagandaの書評

こんばんはKechaです。

 

昨日の記事の最後に、表題の本の感想を書こうかなと書きましたので、こんばんはサクッと書評を。

 

前提として、文学作品を読む以外の文章、論文、評論文などを読む時に心がけているのは、「作者が言いたいことを探す」ことを心がけています。TOEFL、 IELTSの読解にも使えると思うのですが、筆者の伝えたいメッセージというものは分厚い本でも数ページ弱なではと思います。ただ、その伝えたいメッセージを読者にも理解してもらうために、色々な実験結果や他の論文を引用して、筆者の論がいかに正しいかを伝えます。 なので、”本を読もうと思えば”スグに読むことができると思います。なぜなら、作者のポイントを探す作業であるからです。

 

このことって現代文の受験勉強にも言われた方法なのではないでしょうか。

基本に帰ることで、高みを目指していきたいです。

 

では、本題に戻ります。

この本の大まかのメッセージは、メディアから発せられてるメッセージ(広告、プロパガンダなど)は人の意思や考えを無意識のうちに左右しているよねってことです。

社会心理学に即しながら書かれています。

つまり、我々が日頃、政治経済、はたまた購買行動なんかも実は自分の意志100%ではないということです。知らず知らずの内に考えが形成され、それがあたかも自分の考えのように捉えてしまっています。

 

このようなことを踏まえて、何が重要かなと私が感じたことは 1、批判的思考を常に持つこと 2、他者は自分と違うという認識を持ち、理解を深めていく ことです。

 

まず、1番目について。例えば、私が経験した人生の大きなイベントとして就職活動が挙げられます。ここ数年は、景気が良く「空前の売り手市場」と言われています。ただ、そもそも日本の景気は今いいのか?株価だけを見てれば良いように見えるかもしれませんが、はっきり言ってデフレです。「空前の売り手市場」と言われいても、有効求人倍率は全業界の平均です。平均というということはどこかの業界がむちゃくちゃ数字を上に引っ張っている可能性があります。実際の大手企業の新卒の有効求人倍率の水位はこの数年間どうなのでしょうか?(確か厚生省あたりが有効求人倍率の数字を出していた資料があります)世の中が向かっている方向に対し疑問を持つことが大切なのかもしれません。

そして、2番目について。私もそうであると思いますが、私も色々考えている”つもり”になっていて実はどこかで聞いた論調を書いているだけかもしれません。もちろん、この記事を読んでいるあなたも例外ではない可能性があります。

例えば、アメリカのアフガン、イラク侵攻の時、どれだけの日本人が現地の人のことを身近に考えたでしょうか。視点をアメリカに移せば、広島、長崎の原爆投下に際して反対したアメリカ人はどれだけいたでしょうか?(今でも原爆投下を正当化する世論を聞く機会がアメリカではあると思います。) プロパガンダによってイラクorアフガニスタン=悪、または第二次世界大戦時の日本=悪と捉える(政治の指導者は責任があると思いますが、その世界とほど遠く離れた一般市民は悪と言えるでしょうか? 私はそうではないと強く思います)のはどうかと思います。

全てを包括的に捉えて、(主語を大きくして)物事を捉えることは考えをシンプルにする上では便利ではありますが、一方で危険なことなのかなと思います。

個人というミクロなレベルまで落として、そこで他人同士違う人間であるからこそ、お互いに理解を深める努力というのが必要なのではないかと思います。そこで、他人が考えの元になっているリソースは何なのか知ることで、よくも悪くも相手のことを知ることができるのではないかと思います。

我々は、同一民族で世界一すばらしい国or民族であると思うことがあるかもしれませんが(日本の事例で言いますと、外国人に日本すごいと言わせる番組など)、そもそもその考え自体が誰かから発せられたものであるかを考える必要があるのではないかと思います。

巷で流行っている”女子会”なんかも、どの会社が流行りを作って、どういう仕組みでその会社が得をしているのかも知るのも面白いかもしれません笑 

 

では、今年最後の投稿はここまで。

また来年もよろしくお願いします!!

 

ちなみに今日書いた本の感想のURLはこちら

https://www.amazon.co.jp/プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く-アンソニー-プラトカニス/dp/4414302854/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1546259531&sr=8-1&keywords=プロパガンダ

 

関連して意志力に関しての書籍はこちら

https://www.amazon.co.jp/考えてるつもり-――「状況」に流されまくる人たちの心理学-サム・サマーズ/dp/4478015945/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1546259581&sr=1-1&keywords=考えているつもり

 

参考文献として

https://www.amazon.co.jp/影響力の武器-第三版-なぜ、人は動かされるのか-ロバート・B・チャルディーニ/dp/4414304229/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1546259670&sr=1-1&keywords=影響力の武器

 

 

 

アメリカのクリスマス

どうもkechaです。

 

更新が少し滞ってしまいました。

ネタが思いつかなくて笑

 

アメリカで半年間インターンをしていた時に、日本人の上司の方の一人から、毎日会うたびに、『見つけた新しい発見や面白いと思ったニュース』を聞かれていました。

常日頃、興味のあることを発見すること、日常や常識に対して疑問を問いかけることで批判的思考力(Critical Thinking)を高める力になるのかなと、その上司から学びました。

 

なので、ネタが思いつかないということは、サボりの悪魔が出てきてしまったか、自分のアンテナの感度が悪いということです。反省、反省。

 

で、今日のお題はアメリカのクリスマスです。

一年の滞在であったので一度しか経験しておりませんが。。私の経験したことをシェアできればと思います。

 

アメリカのクリスマスは俗にホリデーシーズン( Holiday Season)なんて呼ばれています。(クリスマス前にスタバのカップが赤くなる期間をホリデーというようですが、これもアメリカのホリデーシーズンにちなんでいると思われます。)

そもそもクリスマスのイブとクリスマスを含めて2日しかないじゃないか!と思われる方もいらっしゃると思います。

実は、アメリカのホリデーシーズンは10月のハロウィンから始まります。

ハロウィンに続き、11月末のサンクスギビング、12月末のクリスマスとなります。なので2ヶ月以上がお休みの日orお祝いの日になります。

 

ハロウィンはやっぱりみんなで仮装しますが、結構参加者も本格的です。魔女からヒーローはたまたダースベーダーのシモベまで(私です笑)。また、滞在していたホームステイファミリーの庭にもハロウィーンの時に、魔女の置物が鍋で何か作っていたり、墓石がいくつか置かれていました笑

 

ハロウィンでみんなで楽しんだ後は、家族や親戚と一緒にゆっくり過ごすシーズンです。サンクスギビングではターキー(七面鳥)を焼きます。(個人的にはパサパサしてて、ニワトリさんの方がオイシイなと思いました)ターキーの中に色々詰め物を入れて美味しくいただきます。

 

そして、クリスマスも25日に家族や親戚を読んだパーティ(日本でいう飲み会?)を行います。日本ではクリスマスイブ(24日)が色々な意味で盛り上がりますが、キリスト教的には25日が本番です。25日に家族や親戚などを招いて、しっくりパーティを行います。アメリカ人の感覚からして、クリスマスは日本のお正月をイメージした方が近いかもしれません。食事はローストビーフやターキー(再び)マッシュポテト、パイを食べます。

 

人それぞれですが、日本のクリスマスのように(恋人の人して恋人どうしで過ごす)過ごす人は感覚的に少ないのかと思います。むしろ家族と過ごすのがメインかもしれません。

 

アメリカは、日本とは違い新年のお休みは確か31日と元日のみです。普通に2日から仕事や学校が始まります。

年越しのタイミングに盛大に花火を打ち上げます笑(アメリカは花火があまり許可されていない州が多い気がします。)

 

アメリカの年末はこのような感じでしょうか。ハロウィンから年末感が漂ってきて、ゆっくりする時間が増えていきます。その間に、ブラックマンデーサイバーマンデーなどのセール期間があり、クリスマスにゆっくり過ごすイメージです。で、1月2日からガッツリ勉強or仕事が始まります。

 

あ、ちなみにクリスマスにケンタッキーフライドチキンを日本では多く頼むよ!ってアメリカ人に言ったら大爆笑でした笑

 

というわけで、次回は『プロパガンダ』という本の書評を色々交えて書いていきたいと思います。

 

では!

 

 

日本の英語教育について(2)

こんばんはkechaです。

 

では、昨夜の宿題の解説を。

 

問題は

 

・That is a very tall building.

・That building is very tall.

 

の違いは何かということです。

両方の文章の日本語訳は「あの建物はとても高い」です。

(同じダロ!!)

 

ヒントは、主語が違います。

 

1番目の文章の主語はThat、2番目の文章の主語はThat building. 

でも文章の意味は同じ、、

 

 解説します!

 

この2つの文章は意味はほぼ同じですが、使われるときの文章の文脈が違います。

最初の文章は、初めてあの建物を言及するときに使います。

例えば道を歩いているとき。分かりやすくNYを歩いていて、目の前にエンパイアステートビルが見えたときに、一番最初に「あの建物ってとても高いよねー」っていうときに1番目のThat is very tall buildingと使います。

では、2番目の文章が使われるときはどのような時かというと、すでに主語が言及されているときに使われます。道を歩いているときに、エンパイアステートビルが見えて、あなたと私で、「いつ建設されたのか」、「誰が所有者なのか」、なのかを話した後に「そういえばあの建物って高いよねー」と言います。

 

いかがでしたでしょうか。

英語に慣れてくると以外にも使い分けることができると思いますが、理屈で考えるとこのように言えるのではないでしょうか。(もちろん私は言語学者ではありませんので、あくまでEnglish Speakerとしての観点をお伝えしました。)

 

では、今日はこんなところで。

日本の英語教育について

こんばんはkechaです。

 

英語アレルギーの人って結構いると思います!笑

私も中学生までは英語アレルギー持ちでした!

 

ただ、アウトプットすることで(特にスピーキング、ライティング)英語を語学というツールとして使う楽しさに気がつくことができるのではないでしょうか?

 

今回は、日本の英語教育がダメだ!って愚痴ることはせず、何が英語を難しくしているのかを自分なりの考察を交えて書いていければと思います。

前の記事にも書いたと思いますが、語学は頭の中にシチュエーション、映像を思い浮かべることがカギになると思います。

 

例えば、このような問題文がよくあると思います。

 

以下の2つの文が同じ意味ようになるように空欄に当てはまる単語を入れなさい。

 

・Kuma is a student at Tokyo High School

・Kuma ______ at Tokyo High School

 

空欄に入るのは"studies"です。

 

一番引っかかる部分て同じ意味を持つという言葉ではないでしょうか?

シチュエーションで考えればこの文章の意味は同じです。

Kumaさんが東京高校で勉強している=生徒であるということです。

 

ただ、この二つの文章は状況は同じでありますが、意味は全く違います。

つまり動詞が違うから文章が違うのです。

 

1番目の文章で重要な情報はKuma is a student、Kumaさんは生徒であるということです。では2番目の文章での重要な情報はKuma studies、Kumaさんは勉強していますという情報が重要です。

 

いやいや、結局状況が同じじゃないかと思われるでしょう。ただ動詞が違うということは、その前で聞かれている文章、文脈、質問によってこの文章の意味が異なります。

 

では、1番目の文章で焦点が置かれていることは、studentであるということです。なので、想定される前の文章は、What is Kuma doing?(クマさんは何をしているのor職業は?)です。では、2つ目の前に予想される文章は、Where does Kuma studies?(クマさんはどこで勉強しているのですか?) が予想されます。

 

では、これを踏まえて明日までの宿題!

 

・That is a very tall building.

・That building is very tall.

 

この文章の違いはなんでしょうか?

解説は明日!

今のアメリカの自由なカルチャーはいつ生まれた?カルチャー(1)

こんばんはkechaです。

 

今回はアメリカのカルチャーについてかければと思います。

 

具体的には、(西海岸限定かもしれませんが)年功序列ではなく実力重視の会社、私服でオッケーなラフな環境、自由な出勤時間、自由に発言できる空気、などなど、アメリカといえば想像できると思います。今はやりの”働き方改革”も、アメリカのこのような雰囲気を引き継いでいるのではないでしょうか。(多分笑)

もちろん東海岸のニューヨークなどは、全く違った文化です。アイビーリーグエスタブリッシュメント(Establishment:エリート主義、日本的にいうと学歴社会かな)に言われるような世界です。

 

ただ、アメリカも最初からこのような社会の雰囲気というわけではないようです。

 

では、いつから変化したのか??

 

1980年代のPCの発明によるものではないかと思います。

それより前は、アメリカもWok Hard(勤労する美徳)がありました。

労働者として働き、特にGMなどの大企業に入れば福利厚生や給料が安定しているので、上から言われたことを忠実にこなすことで家庭を守る。勤労する美徳があったと推測されます。ただ、PCの発明により状況が少しづつ変化していきます。

ここでのキーパーソンはスティーブ・ジョブスでありビル・ゲイツです。

彼らはのような人間、Geek, Nerd  (日本語でいうオタク)は成功するまでは、学校でのイジメの対象でした。唯一の友人はPCクラブの友人みたいな。

ただ、彼の成功が表に出ることで、GeekNerdに対する評価というのは変わっていきます。今ではGeekNerdは軽蔑の言葉ではなく、称賛の言葉に近いです。

 

彼らのような成功者は大学はDrop Out(落第)していますが、いまやGAFAと呼ばれる大企業までに成長しました。

 

ステーブ・ジョブスはインドにバックパックに旅行に行き、ベジタリアンになったり、優秀なインド人技術者を雇うことにしました。やはり、文化の背景が違う人雇うことは、多様性を認める必要性があります。それに加えて時間に対する考え方が違うので、期限までに終われば良しとします。

 

彼らのビジネスがシリコンバレーを中心として、(アマゾン、マイクロソフトはシアトルです)新しいアメリカの文化として徐々に広がっていきます。

 

その結果、アメリカの自由なカルチャーのイメージが広がったのではないかと考えられます。

 

いかがでしたでしょうか?

まだ、リサーチが不完全な部分があると思いますので、また追加していければと思います!