日本人は勉強好き!?

こんばんは

 

headlines.yahoo.co.jp

 

面白い記事を見つけました。

私の周りは海外に興味がある(もちろん私が海外に興味があるので、必然的に似たような考えを持つ人と関わっているからですが、)が多いように感じましたが、意外と減っているんですね。

文科省のHPに『2017(平成29)年度で、105,301人(対前年度比8,448人増)となり、留学生数の多い国・地域は、アメリカ合衆国19,527人(対前年度比687人減)、オーストラリア9,879人(対前年度比394人増)、カナダ9,440人(対前年度比532人増)でした。』

とあります。*1 また総務省の統計で、平成26〜28年の間、一年あたり約2.55百万人の大学生が在籍しています。*2 というと大体20人に一人くらいは海外経験をしているのかなと思います。ただ、この統計に1ヶ月やそれ以下の期間の留学は含んでいるのかはわかりませんが。詳しい人数がこちらにありました。*3(こっちのURL見ると約6万人の日本人大学生が留学しています。なんで違うんだ!?)3*の日本学生支援機構のサイトを見ますと1年近く留学している人は、約9700人ですって。

私が想像してた数字よりも結構低いんだなと感じました笑 さらに1年以上になると約1200人まで落ちます。

 

で、本題に戻って、若者の留学離れと聞きますが、勉強に対して抵抗があるのも理由なのかなと思います。後、資金の面で。

記事に書いてあることは私は賛同できます。日本の大学とかで勉強する理論とか結果がわかっていることって基本的に本屋に売っているテキスト読めば勉強できることだと思います。(理系で高価な実験器具や施設を必要とする場合は除く)留学もそうで、講義の内容自体は本とかコーセラなどで勉強できると思います。ただ、そこの土地にいることでしか学べないこと、e.g. 文化、多様性などは留学するべき理由だと強く感じております。留学をしてその費用をペイできるかは非常に難しい質問ですが、留学してその人の人生にどれくらいプラスマイナスなのかunmesurableだと思います。ただ、このブログでもなんども言っているように、多様性への理解を深めることができたのが1番の財産だと思っております。

つまり、好奇心が強ければ色々と勉強する気持ちが出てくると思います。『百聞は一見にしかず』 私自身、文系卒ですが、専攻の科目以外も本読んだり調べたりの勉強はしていました。そこで実際に違う国を見てみたいということで旅行や留学をしました。

数年前まで、私は『勉強』という言葉を、机に向かってテキスト開くことだと思っていました。でも今は勉強=インプットに近いなと思うようになりました。

インプットだけではだめなのでアウトプット、つまりこのブログもその一環ですが、両者のバランスを心がけるようにしています。

 

なので常に好奇心を持って生きていると毎日が楽しいのかなと思います。なので勉強し続けましょう!

 

 

*1

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1412692.htm

*2

https://www.stat.go.jp/data/nihon/25.html

*3

https://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_s/2018/index.html

 

バイアスにかからないために?!(1)

こんにちは。

 

数週間前、ニュージーランドで白人至上主義者が銃乱射事件を起こし多くの犠牲者が出ました。ご冥福をお祈りいたします。

 

容疑者の言い分や考えとかって全然筋通ってないような気がします。

移民に仕事を取られるとか、もともといる白人が後から来た移民よりエライとかという主張って本当にそれで合っているの?と疑問に思います。

仕事がないのは、労働市場の構造の問題があるかもしれませんが、能力(スキル)がないから仕事に有り付けないのかもしれない。後から来た移民に、白人文化が乗っ取られると言いつつ、もともとニュージーランドアボリジニの方がいらした。後から来たのは白人なのに、、 あまり、考える力がない人は、物事を自分の都合のいいように解釈してしまうのかなと思います。

 

日本でも、純潔の日本人とかいう人もいますが、元はアイヌの方が日本列島にいましたので、純潔ってなんだろうと考えてしまいます。

民族統一やナショナリズムのアイディアの起源は確か19世紀の帝国主義の時代に出てきたものだと認識しております。ただ、その政策、例えば、植民地政策で民族分断を引き起こし、今でも内乱などに繋がっておりその考えが今でも残っているのかもしれません。

もともとは、アフリカのルーシーが人類の起源とされているので(最新の研究では違う出ているらしいです

https://wired.jp/2009/10/02/最古の「人類の祖先」はルーシーではなくアルデ/ )

純血もクソもないような気がしますが。

ただ、人類皆兄弟と言って、話さずともわかってくれるとか思うのも思考停止だと思います。以心伝心ではありませんので、相手に敬意を払い理解する気持ち=多様性を認めることが重要だと私は信じています。

 

では!

留学の感想

こんばんは

 

今、ふと思い留学してよかったなと思ったことをかければなと思います。

色々あるのですが、一つの答えとして『外国人』になれたことだと思います。

 

そもそも、『外国人』になれてよかったと思ったと思い出したキッカケはイチロー選手の引退会見です。最後の質問で、(最後の質問はよかった!笑)イチロー選手が『外国人』になれたことで人の痛みなど理解することができたなどということをおしゃっていました。

 

特に日本にいる場合、みんな同じ、平等ということを教育で言われることが多いような気がします。道徳の授業でもみんなで幸せになってよかったという話を聞きました。ただ、マイノリティーについてあまり学ぶ機会がないと個人的には思っています。(北海道出身の友人はアイヌ文化について学ぶ機会があると聞きましたが、内地ではあまりなののかなと思います。また、日本のマイノリテぃーについて喋るのことはタブーなのかなと思います。)

 

で、アメリカに行くと自分がマイノリティーになるわけですよ。

やっぱり白人が大多数いる地域にいるわけで、やっぱり居心地が少し悪くなるわけです。別に、周りにいる人が悪くて僕たらに差別すると決まったわけではありません。ただ、アメリカの歴史を見ると決して明るい部分のみではなく、人種の問題の暗い部分に接することがあります。それを知っているからこそ、100%安全じゃないなと心のどこかで感じることがあります。私が直接、ものすごい差別を経験したわけではありませんが、やはり少なくとも差別によって傷つく人がいる、その恐怖に耐えている人がいるのだと、色々な事件を見て感じることがあります。(ただ、差別する人って、物事を二項対立でしか考えることができない頭のよろしくない人だと思います。)

だから、その不安を経験したからこそ、少数(マイノリティー)の人の気持ちとが初めて理解できると思います。このような気持ちを知っているからこそ人間はそれぞれ違うのだと感じることがあります。

 

留学行ってよかったなと思っているのは、少なくとも留学行く前と比べて他人の痛みがどのようなものなのかと理解する最初の一歩に立つことができたと思います。行く前の自分が、井の中の蛙だったの改めて自覚しました。

 

つまり、それぞれ違う人間なので、敬意を持って接することや、相手のことを色々知ろうと思う気持ちが出てきます。

 

先日、テレビでやっていた(ソースはここでは出せませんが、)ニュースで日本人の寛容さが世界92位ということが言われていました。ま、みんな同じレベルの人間だと思っているから強く当たったり他人の気持ちを理解しようと思わないのかなと残念な気持ちになりました。例えば空気を読むとか言いますけれど、周りのことを必要以上に気にしすぎて自分の意見を言えなかったり、本当に他人の気持ちを読み取れているのか?と疑問に思います。

 

なのでイチロー選手の最後の質問の答えにものすごく共感できたわけです。

 

では!

海外旅行の楽しみ方

こんばんは

 

東南アジアからただいま帰ってきました。

色々と思うことがあったのでダラダラと書いていきます笑

今まで旅行したor滞在した国はイギリス、アメリカ、フランス、シンガポールインドネシアなどなどあります。

 

やはり、海外旅行の醍醐味は、フラフラしながら地元の人がどういう行動するのかとか何を好んで食べるのかとか発見するのが好きです。なので、パッケージのガイドツアーで同じ日本人と回るのはあまり面白くないなと感じております笑

 

ただ、勉強しないで行くと、目の前に面白い建物や食べ物を見たときにそれほど感動はないのかなと思います。なので、最低限その国の歴史や宗教や食文化を勉強することをオススメします。西欧の街に行くと、教会なんかあると思いますが、宗派や建てられた時期によって微妙に構造や形式が異なることがあると思います。アジア圏でもお寺の違いなんかも日本と全然違うのでその差を見つけるのも楽しいと思います。(なので詳しいガイドさんをつけるのはアリだと思います)

 

あと、私が観察するのが好きなこととしては、人の歩く速度を知ることです。同じアメリカでも、NYなんかみんなカツカツ歩いていますが、ロスやサンディエゴなんかはゆっくりな感じがしました。東南アジアでもシンガポールはかなり早いと思いましたが、インドネシアはゆっくりな空気が流れていました。イギリスのロンドンは忙しい街だなと思いますが、地方では全然違います。東京はNY、シンガポール、ロンドンよりは遅いなと個人的に思いました。

 

軽くこういう感じで!

では!

ミレニアム世代世代について(2)

こんばんは

 

ミレニアム世代はアメリカでも新たな存在として認識されています。

2020年の大統領選挙ではミレニアム世代やそれに続くZ世代の数が多くなり、もしかしたら、アメリカの向く方向なんて変わるのかもしてません。

 

Economistのこの記事は変わりつつあるアメリカの若者世代について書いたものです。

www.economist.com

 

アメリカのミレニアム世代は、社会主義を好むんじゃないのっていのを書いた記事です。2016年の大統領選ではSocial Capitalism(でいいのか、、?笑)、つまり社会資本主義を謳うバーニーサンダース氏が意外にも支持を集めています。

日本の若者も奨学金を借りる方もいらっしゃいますが、アメリカの場合だとかなりの学生が奨学金を借りています。そもそも、私立の大学の学費がとてつもなく高いのです。州立大学の場合でも日本の私立大学(医学部を除く)に比べたらだいぶお高いです。なので奨学金を借りざるえません。この奨学金はたとえ破産しても返す義務があるというものらしいです。

 

 

では、なぜこの記事が書かれたかというと、アメリカの既存の考え方にとって、社会主義を好むということがすごく異常なことがある背景があるのではないのかなと考察できます。

定義によると私はギリギリミレニアム世代に入るのですが笑、ミレニアム世代が生まれる前、つまり1990年代というのは資本主義(アメリカ)vs共産主義ソ連)のイデオロギーの対立の時代でした。なので、共産主義に関係する社会主義悪の枢軸に近いような感じ語られていました。メディアやハリウッド映画まで共産主義を非難していました。(ロナルドレーガン元大統領もハリウッド俳優出身で、共産主義に強固な政策をとった)なので、X世代よりも上の人たちは共産主義=悪ということがすりこまれています。また、アメリカのキリスト教よりも強い観念として、個人の自由の追求というものが強くあります。日本人からしたら、キリストの考えに沿って他人にdonation(寄付)とかすればいいじゃんと思うかもしれません。ただ、個人主義の考えがとても強いので、オバマケアについても強い反発がありました。自分でお金を稼いだのになんでその分を他人に分けないといけないのかという感じで。

1990年以降、インターネットの誕生により、諸外国の政策の情報を色々と取り入れる機会が多くなりました。年々増加する学費を目の当たりにし、実はアメリカ政府って個人に介入してないようねー。隣のカナダや北欧の政策がいいんじゃないと思い始めたアメリカの若い世代が増えてきたのでは?ということが起きている=社会主義を好むミレニアム世代が増えているのではないかなという記事の紹介でした。

個人的には社会主義で、失敗してもセーフネットがある社会の方が色々と挑戦できて楽しい社会になるのかなと思います。日本も色々社会保障がありますが、少子化が進んでいるのでいい社会じゃないのかなとかと思います笑

少子化とかのことも後々リサーチして感想を書ければと思います!

簡単にではここまで!

ミレニアム世代について

こんばんはkechaです。

 

だいぶ間隔が空いてしまいました、、

こういうのって定期更新が必要ですよね笑(誰が見るのか笑)

 

www.forbes.com

 

この記事面白いと思ったのでシェアします。

アメリカの話で日本に当てはまるのかまだわかりませんが、ミレニアム世代の次にZ世代(1995年以降生まれ)というのがおり、その世代の人が徐々に労働市場に入っています。

スマホネイティブが多いのが特徴で、インスタ、スナップチャットなど動画をシェアすることが多い世代なのかなと。また、記事によりますと、フィードバックを求めることや個人主義よりはややグループでいることを好むらしいです。

 

あまりミレニアム世代と変わらないような気がしますが、、ミレニアム世代は個人主義を好むのかなと思います。その反動としてややグループでいるのが好きなのかなと思います。

 

また、フィードバックを好むのは私自身すごく理解できます。仕事や学校でミスした時に、上司や先生に感情的に怒られるよりも、次回同じ失敗と防ぐためにどうすればいいか解決策を探すことが大切だと思います。70sのアメリカも日本の昭和の社会のような社風や雰囲気があったと聞きます。個人的には、感情的に詰められるよりもよほど進歩的だなと思います。

 

復活号として軽い感じで!

では

Equalityと Equity 平等と公平(2)

こんばんはKechaです。

 

Equalityと Equity、平等と公平とはなんでしょうかの続きです。

(1)の記事で写真をシェアしましたが、もう一度貼っておきます。

f:id:kecha12410:20190114225930p:plain

 

Equality(平等)が左で、Equity(公平)が右です。

同じ箱の個数の上に立って野球を見るのが平等で、結果に注目したものが公平です。

何が平等かと言いますと、左の写真だと、それぞれの少年が同じ箱の上に立てています。一方、右の写真だと、野球の試合を観れているという結果に公平性が置かれています。

 

例を挙げると、駅や公共施設のバリアフリー施設。駅のエレベーターやスロープは公平的な考え方なのかなと思います。平等的な考えに基づけば、上の階やホームに上がる際に、階段だけの施設だけでいいのですよね。なぜなら、上の階や、駅のホームに上がるための手段として階段という手段が平等に皆に与えられているからです。ただ、これでは、車椅子や足腰が悪ければ大変ですよね? では、公平の考え方に基づくと、どうなるでしょうか。ほぼ全員が駅のホームや上の階に楽に辿り着くということだと思います。そのため、(目標達成のため)エレベーター、スロープの施設を設けるということです。

 

例えば女性専用車。これも公平性の考え(男女ともに通勤中嫌な思いせずに目的地のつく)に基づくのかなと思います。ただ、平等の考えに基づくと、男性と女性が使用できる車両の数が違う(8両編成で女性専用車があると男性が使える車両は7両、女性が使える車両は7両になる)ので不平等になります。ただ、痴漢の被害を考えると女性専用車両は、被害者を受ける女性を守るために必要なのではないでしょうか。

 

また、痴漢冤罪の被害を考えて、平等and公平を考えれば、ある程度のお金を払えば座席指定の席に座れる特急なんかいいのではないでしょうか。お金を払えば冤罪になることも痴漢の被害に会うことも内容なシステムです。。。

 

ま、トドのつまり何が言いたいかというと、この場合は平等だけ!公平だけ!ということは絶対ないと思うのですよ。皆が同じ力を持つ競争下では平等なジャッジが必要ですし、社会的に弱い立場やハンディキャップがある場合(ゴルフのハンディキャップなんても公平ですよね)公平的な考えが必要なわけですよ。臨機応変に考えてること、そしてあなたと私はそれぞれ違う人間だとうことをまず始めに認めること。そうすることで、他人に対して寛容になりリスペクトする。(そしたらあなたが上司になった時に部下を怒鳴るとか非論理的な方法でしかることはなくなるでしょう。あなたが20代のとき、全てが完璧に仕事をミスなく、こなすことができたでしょうか?また、あなたが生まれた時すでに、完璧に市場を理解し、何兆円も稼げましたか?)私も含め、多くの人は完璧ではありませんので、自分を省みて他者とともに成長を刺激合う社会ができればいいかなと願うばかりです。

 

今回はこんなところで!

See you soon.